riboni5235’s diary

英国庭園、ミュージカルファン、親子・ペアのアメショー3匹と暮らしています.バラ栽培アンティークも大好きです。よろしくお願いします!

<span itemprop="headline">猫のポット、茶碗、ランプと有田焼</span>







前にクイズに出したこの白猫はマナ板スタンドです、CDなども入れられます。

いままでほとんどお茶を飲まなかった夫ですがテレビの影響(お茶は健康に良い)でお茶が必要になりポットを買いました。

私はコーヒー(マシーンでカプセルコーヒーを。フレバーコーヒーが好きです。限定なのでいつもはないのが残念、今までに良かったのはジンジャー、八角)、紅茶、抹茶、煎茶、何でも好きです。

このドイツ製の猫はヒット商品でしょうか、皆さんのおうちにもあるかも。ベア、バードがあります。バードは見かけません。





猫模様の子供茶碗、高台の裏にも猫が描かれています。




ご飯茶碗を久しぶりに買いました。バーゲンです。

長年のうちにいくつも割ってしまいました。

郵便局で貰った干支の茶碗も大事にしていたのにもうなくなってしまいました。

あの頃は金利は良いし、こんなプレゼントもありました。

ひとつだけ見込みにウサギの絵。





家に帰り箱を開けてみると、有田・波佐見焼とあり懐かしくなりました。

今年二月に思いがけずに有田に初めて行き波佐見焼の名も知りました。


長崎県波佐見町観光ガイドより
長崎県のほぼ中央の波佐見町にあり、桃山時代、藩主大村善前が朝鮮より李祐慶兄弟らの陶工をともなってきました。そして、彼等は波佐見町村木の畑ノ原、古皿屋、山似田の3ヶ所に連房式階段状登窯を築き、やきもの作りを始めました。これが波佐見焼の始まりです。 波佐見焼と言えば、染付と青磁が中心ですが、始めは施釉陶器を生産していました。 慶長七年(1602)に良質の陶石が発見され、しだいに染付と青磁を中心とする磁器へ移行 し、波佐見に皿山役所を設置し、三股山、中尾山、永尾山を管理して、磁器を大村藩の特産としました。 その後、藩の保護の下、次々と登り窯が築かれ、また、各地の陶工たちも集まり、現在ま でに全国有数の和食器の陶磁器産地に成長しました。 江戸地代は白磁が多く作られ「くらわんか茶碗」と呼ばれる簡素な染付文様を描いた飯碗や、「コンプラ瓶」とよばれる海外輸出用の酒瓶は当時波佐見焼の代表的な焼物でした。 現在あまり名前が知られていないのは、伊万里港や、鉄道が発達してからは、有田から発送していたために、伊万里焼や有田焼として取り扱われたためです。

駅にも陶磁器が飾ってありました。

有田の佐賀県立九州陶磁文化館の写真もまだ載せきっていませでした。






見込みに振り返っている犬?が可愛い~










九州陶磁文化館の水のみ場、トイレや噴水も見事な伊万里でした。