riboni5235’s diary

英国庭園、ミュージカルファン、親子・ペアのアメショー3匹と暮らしています.バラ栽培アンティークも大好きです。よろしくお願いします!

<span itemprop="headline">アレクシエーヴィチ来日に寄せて</span>

ノーベル文学賞作家・アレクシエーヴィチ氏を迎えて

2016.12.2追記
2016年11月28日(月)、2015年ノーベル文学賞受賞者・スヴェトラーナ・アレクサンドロヴナ・アレクシエーヴィチ氏(以下「アレクシエーヴィチ氏」)をお招きし、本学名誉博士号を授与しました。
アレクシエーヴィチ氏は、2015年度ノーベル文学賞を受賞したベラルーシのロシア語作家です。市井の人々の心に寄り添いながら丹念に多くのインタビューを重ね、それを『戦争は女の顔をしていない』『ボタン穴から見た戦争』『アフガン帰還兵の証言』『チェルノブイリの祈り』『セカンドハンドの時代』の五部作にまとめました。
第二次世界大戦における女性や子供の経験、アフガニスタン紛争の残した爪跡、チェルノブイリ原子力発電所事故の悲劇、ソ連崩壊が引き起こした深刻な社会問題などに正面から向き合い、多声的な作品で「小さき人々」の苦悩を描きました。人類の過去と未来を問い続けるその業績と勇気を称え、本学は、アレクシエーヴィチ氏に名誉博士号を授与することとしました。本学での名誉博士号授与は、ドナルド・キーン氏(1999年に授与)に続く2人目となります。
本記念イベントでは、名誉博士号授与を記念して、授与式に続き、記念スピーチ、そして学生との対話を行いました。会場は、事前申込で登録された学生および一般参加者等で満席となり、別室に設けた中継会場も立ち見が出るほどの来場がありました。

2016.10.25公開

東京外国語大学は、このたび、昨年2015年ノーベル文学賞受賞者・スヴェトラーナ・アレクサンドロヴナ・アレクシエーヴィチ氏(以下「アレクシエーヴィチ氏」)に「名誉博士号」を授与することになりました
これを記念して、11月28日(月)に名誉博士号授与式・記念スピーチ等を実施します
アレクシエーヴィチ氏(1948年生まれ)は、2015年度ノーベル文学賞を受賞したベラルーシのロシア語作家です。市井の人々の心に寄り添いながら丹念に多くのインタビューを重ね、それを『戦争は女の顔をしていない』『ボタン穴から見た戦争』『アフガン帰還兵の証言』『チェルノブイリの祈り』『セカンドハンドの時代』の五部作にまとめました(全て邦訳あり)。
第二次世界大戦における女性や子供の経験、アフガニスタン紛争の残した爪跡、チェルノブイリ原子力発電所事故の悲劇、ソ連崩壊が引き起こした深刻な社会問題などに正面から向き合い、多声的な作品で「小さき人々」の苦悩を描き、人類の過去と未来を問い続けるその業績と勇気を称え、本学は、アレクシエーヴィチ氏に名誉博士号を授与することとしました。本学での名誉博士号授与は、ドナルド・キーン氏(1999年に授与)に続く2人目となります。
本記念イベントでは、名誉博士号授与を記念して、授与式に続き、記念スピーチを行うとともに学生との対話をしてくださることになりました。学生の皆さんは、このまたとない機会を逃すことなく、奮って積極的に「対話」に参加してください。本学の学生以外の方も授与式を含むすべての催しにご参加いただます。

2015年ノーベル文学賞作家・アレクシエーヴィチ氏を迎えて


日時:2016年11月28日(月)14:00~16:00(13:30開場

会場:東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
式次第:
名誉博士号授与式(30分程度)
記念スピーチ(30分程度)
学生との対話(司会:沼野恭子教授)(1時間程度)
その他:
・すべて一般公開(入場無料)
事前申込制(先着で学生200名・一般200名予定)
 ※満席のため申込受付は終了しました。
本会場は受け付けを終了しましたが、中継会場でご覧いただくことが可能です。
・中継会場:東京外国語大学 研究講義棟101教室(予定)
・使用言語:ロシア語等通訳あり
・マスコミ関係の方は別途、下記お問い合わせ先まで事前に取材申込みをしてください(11月15日まで希望)。
お問合せ先:
東京外国語大学 総務企画課 広報係
TEL: 042-330-5151
Email:soumu-koho[at]tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信ください)


目に見えない挑戦状
アレクシエーヴィチ来日に寄せて 沼野恭子

福島への旅に同行
相手の話を聞いて自然に浮かんでくることをなげかけるアレクシエーヴィチ。証言の現場に立ち会い、相手の顔や手を観ながらじっと聞き入る。
相手と信頼関係を築きながら、ぽつりぽつりと聞いていく。

この方法で最初の単行本「戦争は女の顔をしていない」から「セカンドハンドの時代まで」何百何千という人のドラマを聞き出来る限り加工せずに生の声を伝えてきた。

福島の荒廃した村、うち捨てられた家々など、チェルノブイリの後継とまったく同じなのに。

福島から戻り東京外語大学の学生たちとの対話に応じた。

チェルノブイリと比べ2つの事に驚いていた。

日本ではなぜ解除が進んでるのか。
ウクライナベラルーシでは未だに原発から30キロ圏は立ち入り禁止。

もう一つは旧ソ連のような全体主義国家では表立って公権力に抵抗するのが難しかったが、

日本のような自由の国でなぜ被災者は団結して政府に立ち向かわないのか。(被災者を非難しているのではない、心から不思議に思ったようだ)

日本は民主国家ではありません、アメリカと戦前からの旧支配者の二重の支配を受けていて、江戸時代以下。

日本人は戦後せっかく獲得した自由を手放しているのです。

福島の原発事故ですぐ国民投票で4基しかない原発を止めることにしたイタリアやドイツには大きく遅れています。

辛くても現実を観て原発事故の危険性を言い続けなければなりません。

アレクシエーヴィチの原発被災者や権力の被害者に寄り添う真摯な作品は3冊読みました。素晴らしい内容です。

追記

アレクシエーヴィチさんには日本には抵抗の歴史がないと言われてしまいました。

土一揆百姓一揆自由民権運動憲法を奪回する人々の歴史はありますが彼女には物足らないでしょう。何とかしなければ。
こんな羊のように大人しく破滅に向かっているのはたまりません。