riboni5235’s diary

英国庭園、ミュージカルファン、親子・ペアのアメショー3匹と暮らしています.バラ栽培アンティークも大好きです。よろしくお願いします!

園長と歩く!東山動植物園開園80周年♪

  • twitterでつぶやく

  • 0

 

イメージ 1
 
昨日動物園に行きたかったのですが風が強くて止めました。
花粉症が出ると困るので。
夕方のローカルニュースで土曜日から80周年記念の行事があると聞き、よかったなと。
行ったらちょうど園長さんが話し始めていました。
ありがとうございました
参加者たちも熱心にメモ取る方もいました。
 
イメージ 2
 
モノレールも初めて?乗ってみました。
 
最初の話は開園当初からの入り口の石について
これは高価な石、小松石です、はじめは緑色だった石が…
 
イメージ 3
 
小松石とは火成岩の中の安山岩です。箱根火山の活動により今から40~15万年前に流出した溶岩よりできた半深成岩です。分かり易くいえば溶岩が比較的早く冷却し生成した岩石です。わが国の安山岩中、石質は堅硬、耐久性、耐火力には花崗岩よりも強い点が特色です。
また、小松石は山から切り出した状態では表面が酸化し赤褐色を呈して、自然石で形のよいものは庭石、記念碑、飛石、に使用され関東地方や東海地方には、その遺蹟を数多くみることが出来ます。この岩石を角材にし研磨すると、小松石独特の灰色、淡灰緑色の緻密な石面が現れ柔らかな光沢を発し高級な墓石に使用されます。
 
イメージ 4
 
 
名古屋の東山動植物園が開園80周年を迎え、一部の施設が18日からリニューアルされるなど記念事業が始まりました。
 
イメージ 5
 
↑借物画像、今は修復中で見えません。
 
なぜこのような恐竜像を作ったのか?
 
それはまだ当時は恐竜がどこかに生きていると思う人もいたからだそうです。ネス湖ネッシー等の話もありますね。
 
フラミンゴもバックヤードに。
 
昔は恐竜像に登れたそうですが今は危険でもあるので。
河村市長は登ったらしい。
 
鳥インフルエンザで工事が遅れました。
胡蝶池、古代池は水が抜かれています。
鳥インフルエンザで心配した,黒鳥も2羽?3羽?助かったそうです。

  東山動植物園は1937年に開園しました。同日は80周年の記念事業の開会式典が開かれ、名古屋市の河村たかし市長ら約150人が参加しました。古代池にある鉄筋コンクリート造の恐竜像は昭和13年に開園1周年を記念して造られました。つくられた当時は、周りの樹木も低く東山動物園のシンボルとして堂々と君臨していましたが、現在は樹木に隠れあまり目立たなくなりました。
恐竜の種類は、イグアノドン、ブロントサウルス(現在はアパトサウルスといわれています)トリケラトプスの3種があります。現在はコンクリートの劣化により危険なため柵が設置してありますので登ることは出来ませんが、昔は柵もなく登ることができました。
 
イメージ 6
 
ブラザーが寄付したユキヒョウの檻
 
ユキヒョウが一番上のステップに登ると↑ぼきん
 
イメージ 7
 
寝ていて、これしか写せなかった、これじゃあ何だかわかりませんね。随分高い所にあります。雪評は高い床尾rに入る猛獣ですから。
 
イメージ 15
 
 
借物画像↑繁殖のため札幌円山動物園から来たリアン
 
野生のユキヒョウの写真はやっと40年ぐらい前に撮影出来たので幻の獣と言われていたそうです。
 
イメージ 16イメージ 17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
垂直のような崖を全力で走り獲物を落としてしとめるとか。
 
 
イメージ 8
 
学者に誉められたかつて飼育していたアフリカゾウ骨格標本
 
イメージ 9
 
 
 
イメージ 10
 
このライオン、園長さんを観ているようでした。
直前のあくびの写真は撮りそこないました。
 
昔堀に落ちた老齢のライオンは助け上げたのに2週間後死亡、ショックか。
 
イメージ 11
 
虎の中では一番小さいスマトラトラ、次はトラと聞くとドキドキワクワク、ほかの動物はそこまで行かないのに、トラ大好き
 
強化ガラスにしてくれたので檻が見えない位置から。
 
イメージ 12
 
絶滅危惧種3000頭しかいない。
 
立派で綺麗、やはりこの怖い目賀たまらない。
 
イメージ 13
 
 
イメージ 14
 
 
エルドとマカニーが眠る動物慰霊碑
 
東山はドイツの
大正15年1月28日に東山一帯267万平方メートルが、都市計画公園として内閣の認可を得て決定告示され、これによって法的な環境は整備された。昭和6年には当時の大岩市長が北王動物園長に「手狭になった動物園を山崎川周辺へ移転させたい」といっているが、この話は結局沙汰やみになったようだ。昭和7年春、第1回動物まつりを開催するための協賛会の席上で、東山一帯へ動物園を移転させる話が持ちあがっている。
昭和7年10月24日、東邦瓦斯株式会社の岡本社長より植物園建設費として25万円を名古屋市に寄付したいとの申出があった。この時点で市長の頭に東山動植物園の構想が浮かんだようだ。覚王山東一帯の森林地帯、当時の東区田代町と天白村八事付近はもともと御料林だったが、水野鐘三、清水貞雄、中村慶吾の各氏が払い下げを受けていた。市長は愛知県の公園係加納主任、市の石川技師らとともに現地を視察、地主との交渉を開始した。ただし予算はない。無料で寄付してくれという虫のいいお願いだったにもかかわらず、水野鐘三氏を始めとする地主たちは東山一帯の土地を市に寄付した。
当時の東山地区は旧愛知郡道が右左にまがりくねりながら通じているのみで、現在の動物園本園一帯は水田であった。正門付近の下池(現在の胡蝶池)、ボートの浮かぶ上池はともにかんがい用のため池であり、ヨシが一面においしげっていた。茶店が1軒だけポツンとたっていて、2時間に1本のバスに乗る者は茶店備え付けの赤旗をふってこれを止める。今日では考えられないような牧歌的な光景である。
昭和8年5月29日、名古屋にドイツの動物園経営者ローレンツ・ハーゲンベック氏率いるサーカス団がやってきた。ローレンツ氏はドイツの動物園王と呼ばれたカール・ハーゲンベック氏の弟である。カール氏はハンブルグの郊外に無柵放養方式の動物園を経営するとともに動物商としても大いに活躍、熱帯の動物を寒帯の気候に慣れさせ、その地域の餌で飼育するという技術を持っていた。サーカス団は現在の県庁と東海財務局付近で公演をうったが、その期間中、北王動物園長はローレンツ氏の宿舎である名古屋市東区の万平ホテルをしきりに訪れて、動物園の様式や飼育方法などを語りあっている。ローレンツ氏も北王園長のもとを訪れるとともに、記念としてオオヅル1羽を動物園に寄贈した。昭和11年9月にローレンツ氏は動物園建設にかんする貴重な資料をドイツから北王動物園長へ送っている
 
昭和10年4月3日には「東山公園」が開園した。しかし、これは公園の周辺と中央に道路を整備しただけのものであり、まだ動植物園の影もかたちもなかった。10月30日には名古屋市議会で「動物園移転拡張の件」が可決された。動物園の移転・拡張が公的に認知されたわけである。
設計工事は植物園が先行した。まず2月には京都府大山崎村で株式取引業加賀正太郎氏所有の温室の世話をしていた水野耕一氏が、植物園の技術者として招聘された。当時、日本には温室がまだ数少なく、皇室や華族、一部財産家が所有しているだけであり、水野氏の技術は貴重であった。同じく2月、当時名古屋市に採用されたばかりの一円俊郎技手に大温室設計の命がくだった。5月、市議会で設置関連予算242,000円が可決され、10月には大温室の設計を完了、昭和11年3月中旬には基礎工事を完了し、丘陵地の間に18万平方メートルの土地が整地された。このようにかなりのハイペースで整備は進捗している。また大温室の鉄骨組立て工事の際には、一円技手の発案で当時の最新技術である電気溶接を採用した。リベットで鉄骨を組み立てると、どうしても継ぎ目にでっぱりが生ずる。それを避けるための工法である。10月には事務所前の清見橋が完成した。11月8日には大温室の鉄骨、木骨が、ほぼ同時期にウグイス谷、奥池も形を整えている。12月には千畳敷回遊の小道、牡丹園、竹林があいついで完成した。これらの造成工事は後に初代植物園長になる横井時綱技師が担当している。横井技師は尾張藩俳人横井也有の子孫である。大温室の中の植物は水野耕一氏が手配した。前述の加賀正太郎氏からはランを、神戸の貿易商からゴムの木やガジュマル、三井財閥池田成彬家からアレカヤシの大木を入手し、大温室完成まで八事にあった豊田喜一郎氏の別荘の温室に預けた。
一方、動物園予定地では昭和11年7月3日に地鎮祭がとりおこなわれ、工事が開始された。名古屋市は動物園の敷地が大きく広がることを考慮し、春から夏にかけてペンギン、野牛、キリン、シロクマ、チンパンジーなどを購入。昭和12年1月にはアシカのオスを、3月には大阪市天王寺動物園からライオン3頭を入手して備えている。
鶴舞から東山への動物園移転の準備も始まり、1,000余点の動物は「巨大組」「猛獣組」「臆病組」「海獣組」「熱帯組」に大別された。ライオンなど、猛獣を移動させるのは一大事業であるが、中でも最も困難が予想されるのがゾウの移動である。そのため東京の上野動物園からタイ人のゾウ調教師、ノッパ・クン・ウイドラ氏を招聘し、調教を依頼した。
動物の移動は昭和12年1月24日から始まり、延べ28回をかけて3月22日に無事終了した。最初に移動したのはマレーグマ、ハイエナ、スナドリネコ、キノボリクマ、ヤマアラシ、アライグマなど計14匹。動物たちは午前9時から4時間かけてオリに入れられ、1台のトラックで東山へ運ばれた。ついでシロクマのつがい、クロヒョウなどが公会堂、大学病院、今池覚王山というコースで移送された。最も難しいゾウは3月13日、特製のオリに入れられ、トラクター2台に引かれて時速3キロで慎重に移動した。東山に到着したのは午後3時であった。その姿を一目見ようと沿道は黒山のひとだかりであったという。
この間、2月11日には旧名古屋市動物園がひっそりと閉園し、19年間の歴史にピリオドを打っている。
一方、開園が近づくにつれ東山公園付近の地価が急騰した。市が田代耕地区画整理組合から寄付された土地も急騰し、これによって20万円の収入を得ている。
 
 
カバが泳いでいたのでそれは次回に。
 
追記
ゾウの骨格標本は「チー」
高さ3.2m、全長4.5m
南アフリカ生まれ1983年来園、5トンの巨体で人気を集めた。
2009年心不全で死亡
陸上最大の動物を身近に感じられるようにと5年がかりで標本に。
絶滅危惧種で個体数が少ないため
全身標本は国内でも数えるほどしかない。
 
「驚くほど力が強くて賢い。楽しませてくれた相棒」と
晩年の10年を担当した飼育員の鈴木哲哉さん。
バキューム車が園内で下水を処理する音が大の苦手で
ゾウ舎の近くを走るバキューム車を見つけると、運動場にあった
長さ1メートルの丸太を鼻でつかみ、車へ投げ飛ばした!
丸太は車を超えて20m先の売店の屋根へ。
幸い休園日だった。
 
賢いチーは鈴木さんが「前脚!』と声をかける
とわざと鼻を差し出すことも。
「同じ雄」同士として命令されるばかりより
私より優位に立ちたかったのでは」