riboni5235’s diary

英国庭園、ミュージカルファン、親子・ペアのアメショー3匹と暮らしています.バラ栽培アンティークも大好きです。よろしくお願いします!

立派な函館区公会堂、元町公園など

  • twitterでつぶやく

  • 4

 

イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
公会堂手前のバラ
 
1910年というと大逆事件明治天皇暗殺計画を立てたと言う冤罪で
12名死刑)朝鮮を植民地にした忘れられない年です。
 
間違ったことを政府が行い破局へ向かいました。
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
 
宇須岸(ウスケシ)とは中世函館アイヌ地名で、ウショロケシ(湾内の端の地形)から転じたものだそうです
 
イメージ 6
 
開拓使函館支庁書籍庫
 
函館区公会堂の目の前にある元町公園。その正面から入ると左奥に重厚なレンガ造りの建物が見えます。建造されたのは1880(明治13)年とされ、1907(明治40)年に発生した大火の類焼を免れ、庫内にあった行政資料も丈夫なレンガ壁によって守られました。現在は、木の扉と、その内側にある鉄の扉の2重構造で固く閉ざされています。開かずの扉は年に2度、防火点検時にその封印が解かれます。
 
外壁のレンガは、1つ1つ微妙に色が異なります。大半のレンガは1874(明治7)年-1876(明治9)年の製造年と、「函館製造」の文字が刻印されています。このレンガは、1872(明治5)年、茂辺地村(現在の北斗市茂辺地)に建てられた開拓使直営の「茂辺地煉瓦石製造所」で焼き上げたもので、当時作られたレンガは市内各所の建造物にも用いられています。この煉瓦の積み方は、1列に長い辺と短い辺を交互に並べるフランス式です(一部増築分は、1列に長い辺ばかり、次の列に短い辺ばかり、交互に並べるイギリス式)。
 
外観をよく見ると、壁面のレンガ以外にも、至る所に特徴ある意匠や技法が見受けられます。建物の四隅には補強のために組まれた「隅石」、桟瓦葺きの屋根、耐火のために作られたとされる鉄製の扉や柵のついた窓など。2階壁面の所々にはL字型をしたフックのようなものがあるのに気付くはず。この金具には板を載せたり、コモを下げることで、防水・防寒の効果が期待できるのだそうです。先人たちの知恵と工夫には脱帽させられます。
 
北海道指定有形文化財
 
関連記事
 
イメージ 7