riboni5235’s diary

英国庭園、ミュージカルファン、親子・ペアのアメショー3匹と暮らしています.バラ栽培アンティークも大好きです。よろしくお願いします!

玉三郎トークショー♪

昨日は7ヵ月ぶりの生の玉三郎でした!
イメージ 1
 
 
刈谷市総合文化センター。
国指定天然記念物の小堤西池のカキツバタで有名なので緞帳もカキツバタ
 
歌舞伎でもコンサートでもなくトークショーです。
 
2007年ごろ、近郊都市の言の葉コンサート「天守物語」の朗読に出かけました。
トークショーは昨年の関市に続いて、2回目。
昨年は関氏の染織家土谷氏も御一緒でした。
 
今年は玉三郎丈と司会者のみ。
 
質問も挙手でなくあらかじめ記入するものでした。
昨年の私のようなものがいては困る?
 
司会者が検閲するかのように舞台で先に質問内容読んでから(笑)でも皆さま良い質問されて興味深かったです。
 
イメージ 2
 
 
 
この暑いさなか、玉三郎丈という事でお着物の方が何人かいらして感心しました。
 
玉三郎丈は白のシャツとパンツに珍しく白・黒チェックの上着。
 
後でみせてもらったイタリアシチリア写真でお召のイタリア製の物と同じ、靴も。時計はロレックスだったか。
 
最初に刈谷は家康の生母於大の方ゆかりの土地であること、
トヨタが初めて国産車を製造した所、玉三郎の2台の車も豊田車と言われました。
 
昨年の大河ドラマ栗原小巻於大の方が目に焼き付いています。
さすがの年季でした。
 
さて本題です。
 
踊るのが好きで、自宅の廊下で踊っていた伸坊
踊りの舞台は一日だけ、歌舞伎は25日も出られると言う事で
歌舞伎界へ。
お父様の事は良く聞いてましたがお母様の話が聞けました。
 
玉三郎の本名は楡原伸一

1950年4月 東京都に生まれる。生家は料亭。 1956年 小児麻痺後遺症のリハビリにと舞踊を習う。舞踊の魅力にとりつかれ、また稽古に通った縁から十四代目守田勘弥の部屋子となる。

歌舞伎界を背負って立つ立女形。評価の高い舞台での美しさと存在感に加え、昭和歌舞伎を代表する大役者・六代目中村歌右衛門亡き後、かつて歌右衛門がつとめた数々の大役を継承して新しい境地を確立している。若くしてニューヨークメトロポリタン歌劇場に招聘され、アンジェイ・ワイダダニエル・シュミットヨーヨー・マら世界の超一流の芸術家たちと多彩なコラボレーションを展開するなど、その影響と賞賛は世界的なものである。また、映画監督・演出家としても独自の映像美を創造した。その他にも、演劇全般に関する私塾「東京コンセルヴァトリー」の開校や熊本八千代座保存への協力など、演劇以外にも活躍している。また歌舞伎だけでなく、10代半ばよりレッスンを受けたバレエの実力も、プロ・バレリーナと一緒に踊りをこなしても何の遜色もないどころか、玉三郎自身が一バレエダンサーとしての評価にあずかるほどのものがある。近年は歌舞伎と縁の薄い邦楽の演出も手がけている。趣味はダイビング
五代目玉三郎は、梨園の出でないばかりか、小児麻痺の後遺症をリハビリで克服したこと、その影響で左利きとなったこと、女形としては長身であること(公称173センチ、かぶり物などをすると190センチ台になる)、芸風や活動方針を巡って六代目歌右衛門との間に永年の確執があったこと(後年和解)など、数々の苦難を克服しつつ精進を続けて今日の地位を築きあげた、現在の歌舞伎界における希有の存在である。
 
 
お父様は伸ちゃんに甘く、成功を喜び、歌舞伎終演後は伸ちゃんの話がしたくて(当然ですね)終演後早々に帰宅するように
お母様たちに仕向けられたと。
 
 
お母様は歌舞伎の世界に入っても歌舞伎界の出でもないし良い役が貰えるはずがない、道成寺を踊るなんて自分の息のあるうちには考えられないと。
 
並び小姓から刺繍等の着物が着れるのは大変な事です。
 
御曹司なら最初から主役ですが、玉三郎は奇跡の女形
 
NYでも踊り(メトは舞台に何面も同じスペースが有り踊る舞台まで遠い!日本でもあまり遠くでは衣装が崩れてはいけないのでカートで運んでもらったこともあるとか)フランスから勲章貰い、世界の映画監督やバレエ演出家、ヨーヨーマ等と共演、日本では人間国宝に。
 
こんな事が出来る歌舞伎役者が他にいるでしょうか
 
 
同じ時代に生きて何回か生の舞台を観た私は幸せ者です。
 
早くも25歳から道成寺を踊った玉三郎
若い時は一日にいくつもの芝居に出て体力の限界へ。
 
長くなるので又。
 
 
 
 於大は、享禄10年(1528)刈谷城主水野忠政と於富の2番目の子として生まれました。
 天文10年(1541)、勢力が衰えていた岡崎城松平広忠は、織田氏に安祥城を攻め取られたのを機に、織田方である水野氏と親睦を図ることが賢明であると考え、忠政の娘である於大を妻に迎えます。