riboni5235’s diary

英国庭園、ミュージカルファン、親子・ペアのアメショー3匹と暮らしています.バラ栽培アンティークも大好きです。よろしくお願いします!

<span itemprop="headline">ニュースキャスター金平茂紀氏の多事争論</span>

金平茂紀(かねひら・しげのり)

1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」「沖縄ワジワジー通信」など多数。

#23 2016年 ジャンル徹底的無視ベスト10 

2016/12/26
 しんどい一年だった。公私ともに、これほど不愉快なことや悲しいことがやってきた一年はなかった。23年間一緒にいた愛猫に死なれた。親族に不幸があった。仕事の環境が変わった。世の中の規範から外れたようなことが正々堂々と行われ、それがもみ消されるのを見てきた。しんどい現実から逃げ込むようにして、今年もコンサートホールや劇場やライブハウスや映画館に足を運んだ。その意味では現実逃避ではないか。だが、考えてみればそれによって自分は随分と勇気と活力をもらってきた。ネット上にたな晒しになったまま更新もされないこのサイトに、今年も押し迫って来たこの時期に、去年、おととしとほぼ同じタイトルで文章をアップする。だが、それは誰のためだ? 自己満足以外に何がある? そう自問しながら、ライブハウスや映画館で言葉を交わした人々の笑顔を思い出している。




★第1位。沖縄・東村高江で起きたすべてのことども。 小説や戯曲に「不条理」をテーマとした多くの作品がある。フランツ・カフカアルベール・カミュの小説、サミュエル・ベケットの戯曲や、つげ義春しりあがり寿の漫画のことを僕は想起しているのだ。けれども、たかだか今年の夏以降のことでしかないのだが、自分がしている仕事との関係で、取材者として緊密に関わった高江のヘリパッド建設現場での反対運動、それを排除する警備の人間たち、突貫工事に関わった工事運送業者たち、地元住民、県や行政の人間たち、東京のマスメディアの人間たちのすべての動き全体が、言いようのない巨大な「不条理」劇をみているようで何度か吐き気を催した。なぜ、このような不条理で非道な仕打ちがこの国でまかり通るのか。なぜ「土人」「シナ人」という言葉が若い機動隊員から沖縄の人に対して発せられたのか。なぜそれをかばう人々がいるのか。なぜ政府は「土人が差別とは一義的に断定できない」という趣旨の閣議決定をしたのか。なぜオスプレイ墜落を不時着と言い換えるのか。なぜ日本政府は米軍に抗議しないのか。なぜ日本政府は飛行再開を易々と受認するのか。それらすべてが巨大な「不条理」劇の一コマ一コマだ。そのことを決して忘れてはならないという思いをこめて、あえて2016年に体験したもののベスト(&ワースト)1に据えておく。
★第2位。杉本博司 ロスト・ヒューマン展。 東京都写真美術館のリニューアル・オープンと同館開館20周年を記念しての大規模展示。<今日世界は死んだ。もしかすると昨日かもしれない>(東京バージョン)、<廃墟劇場>(世界プレミアム)、<仏の海>の3つのインスタレーションから構成されている。リニューアルオープンに終末をもってくるなんて、東京都写真美術館以外には絶対にやらないだろうな。僕はのめりこんでしまった。とりわけ<今日世界は死んだ。もしかすると昨日かもしれない>は33のテキストとそれにまつわるオブジェが展示されていて深い思索の旅に出ることになる。展示されているオブジェがすべて実物であること。テキストが叙事詩のような役割を果たしていて、すっかり魅了された。これは写真家の仕事か? 文句をつけた人たちもいたらしい。でもどうでもいいや、そんなこと。



★第3位。The Poet Speaks。 今年の6月4日に錦糸町のすみだトリフォニー・ホールでみた。企画制作はPARCOだった。ミニマル・ミュージックの巨匠、フィリップ・グラスパティ・スミスらが、今はなき詩人アレン・ギンズバーグの詩を朗読してその生涯を讃えるというオマージュ公演。村上春樹柴田元幸が新たに訳したギンズバーグの訳詩が演奏中に字幕で表示されていた。この時はまさか、ギンズバーグと親交のあったボブ・ディランノーベル文学賞を受賞するなんて想像もしていなかったし、パティがボブ・ディランの名代としてノーベル賞授賞式で歌うことになるなんて想像もしていなかった。さらに、ディランの歌を歌うパティが歌に詰まるなんてもっと予想もできなかった。公演前にパティにインタビューしたら、オバマの広島訪問について深い話をしてくれたことも思い出として心に刻まれている。フィリップ・グラスが手拍子をしながら、パティと一緒に「People Have the Power」を歌う姿をみて勇気をもらった。企画制作にあたったPARCOの渋谷店がその後閉じることになって、その直前に山口ハルミ展を見て、山口さんにインタビュー取材をさせていただいたことも、どこかでつながっているんだろうなあ。こういう面白い企画を発案する企業体がどんどんなくなっていく。
★第4位。サムルノリの高麗神社公演。 埼玉県の飯能市に近いところにある高麗神社は朝鮮半島とのゆかりの深い神社で主祭神は渡来人・高麗王若光である。この神社で30年前に当時デビューして間もない韓国の伝統打楽器集団サムルノリによる衝撃的な公演が行われたのだ。今年の10月、その高麗神社でサムルノリ(創設メンバー)による公演が高麗郡建郡1300年記念事業の一環として神社境内で行われた。おそるべし、キムドクス。全員この年齢にしてこのパワー。祝祭空間が生まれる瞬間に立ち会う幸運。
★第5位。映画『怒り』。 映画を見る機会が去年より減ったか。『シン・ゴジラ』やら『君の名は。』はたくさんの観客を動員したそうだ。どちらもみたが、ここにリストアップはしたくないのだ。むしろ『この世界の片隅に』とか『永い言い訳』といった作品に魅かれたのは、自分が「絶対多数派には絶対つきたくない」とひねくれているからかもしれない。と言っても、今年観た日本映画の中で一本だけあげるとすれば、李相日監督の『怒り』をあげることに迷いはないのだ。宮崎あおい妻夫木聡森山未来らの殻をぶち壊す演技に感嘆した。こんなことができるのはやはり監督の手腕か。
★第6位。映画『レヴェナント』。 アレハンドロ・イニャリトゥー監督の映画にはいつもどこか驚嘆させられる。この映画でオスカー主演男優賞をものにしたレオナルド・ディカプリオ様は別に好きでも嫌いでもないが、この映画の重要な筋立ては、アメリカ入植時代にヨーロッパ人たちが先住民に対して一体何をやったかの背景がしっかりと描かれている点だ。まるめて言うと、先住民との間にできた息子を無残に殺された男の復讐譚だ。相当に執拗な追跡劇だが、映像と音楽(坂本龍一)とが見事にシンクロしていて凄みを感じた。このほか洋画では『トランボ』『スポットライト』『ニュースの真相』『イマジン』(ポーランドの映画監督アンジェイ・ヤキモフスキの2014年作品だが、僕は今年やっとみた)などが収穫だった。
★第7位。ケラリーノ・サンドロヴィッチの演劇作品『キネマと恋人』。これも日本人の庶民のあいだに映画が深く根付いていた古き良き時代の映画に対するオマージュ作品。三軒茶屋のシアター・トラムでみた。あのくらいの小さい劇場でみるのがいい。映画の登場人物が現実に抜け出てくるという着想は、ウディ・アレンの『カイロの紫のバラ』という作品から得たようだが、実に効果的で計算された舞台になっていて時間を忘れた。同じシアター・トラムで今年みた白井晃演出の『レディエント・バーミン』は強烈な作品だった。イギリスのフィリップ・リドリーの原作。浮浪者狩りをこんなふうに描くとは、その後に起きた相模原市の障害者施設襲撃事件とどこかでつながっているような真性の狂気がある。
★第8位。笠井叡の舞踏『冬の旅』。 シューベルトの死の直前に書かれたピアノ作品『冬の旅』をソロで踊りきった舞台。今や日本の舞踏の世界に屹立する笠井叡は、僕にとっては是非とも見ておかなければならないかけがえのない存在なのだ。高橋悠治とのコラボも見たが、僕は『冬の旅』の方が心に残った。コンテンポラリーダンスの舞台では、白井剛キム・ソンヨンという日韓の全く背景の異なる2人のダンサーの共演『原色衝動』をゲネプロでみる機会があった。白井の存在感に圧倒された。ニジンスキーのような…。
★第9位。「渋さ知らズ」の新宿ピットインでの12月1日の公演。 「渋さ」のすごさは時空を超えている。今年も何回か見る機会があったが。12月1日のが一番印象に残っている。単に一番最近だからかな。この日はダンドリストの不破大輔が体力的にヘロヘロの極限に近い状態で、それが演奏者たちをかえって団結させていたのかな。単なる牽強付会だな。「渋さ知らズ」のようなプロ集団がより身近になったら困るか、まだ日本の市民社会は。とにかくこれからもずっともみ続ける決意を固めている。
★第10位。ホイットニー美術館に展示されていた水爆実験のキノコ雲動画作品。 11月のアメリカ大統領選挙取材中にできた空き時間の間隙をぬって、去年5月にアッパーウエストからミートパッキング地区に移転したホイットニー美術館に駆け足で赴いた。その際に強烈な記憶に残る展示室があった。アメリカ軍が南太平洋上で行った水爆実験の模様を撮影した軍の実写フィルム映像を次々に再構成したおよそ35分間の映像だった。これが現代美術館に展示されている意味についてガツンと突き付けられたような衝撃を受けた。あれは何だったのか?
★番外。『FAKE』と『Born Again』。 仕事柄今年もいくつかのドキュメンタリー作品を見る機会があったが、森達也の挑発と、原義和の誠実な作品づくりの姿勢に脱帽した。
来年もたくさんの作品と舞台と、生成の瞬間に立ち会えますように。そして高江のような「不条理」がしっかりと解決に向かうように願わずにはいられない。


転載元: 情報収集中&放電中