riboni5235’s diary

英国庭園、ミュージカルファン、親子・ペアのアメショー3匹と暮らしています.バラ栽培アンティークも大好きです。よろしくお願いします!

写真は小さな声である~ユージン・スミスの水俣~

  •  

 

  • twitterでつぶやく
  • 3
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
再放送2018年11月15日(木) 午前0時00分(60分)
 
Eテレで観ました。木村弁護士も胎児性水俣病の聖母子像のようなお母さんの優しさに触れたと。
 
ユージン・スミスも木村弁護士も患者たちを訪問し傷つけていると悩まれました。
 
飛びあがって水も飲めないのは日本軍の毒ガス島の被害者のようです。↓
 
 
有名なお風呂の写真は、スミスさんが胎児性水俣病患者上村智子のお母さんに頼んで撮影したものですが。
チケットやチラシが地面に落ちて踏まれたりするから、その写真はあまり出さないようにしたとか、
 
 
 
一見可愛い女の子としか見えない実子さんが水俣病患者で写真は1枚しか載せなかったユージンスミス
 
イメージ 1
 
スミスさんは実子さんにアイラブユーと。
 
 
今の実子さんはくるくる回り続けているのだけれど。
 
カンザス州ウィチタ生まれ。母方の祖母が、アメリカインディアンポタワトミ族の血筋もひく。 スミスの父親は小麦商を営んでいたが、大恐慌で破産し、散弾銃自殺している。スミスはこの影響で早い時期から人の命や医療ケアに強い関心を持ち続けた。
第二次世界大戦中にサイパン沖縄硫黄島などへ戦争写真家として派遣される。1945年5月、沖縄戦歩兵と同行中、日本軍の砲弾の爆風により全身を負傷し、約2年の療養生活を送り、生涯その後遺症に悩まされることになった。その期間を振り返って、スミスは「私の写真は出来事のルポルタージュではなく、人間の精神と肉体を無惨にも破壊する戦争への告発であって欲しかったのに、その事に失敗してしまった」と述懐している[1]
戦後、時の大事件から一歩退き、日常にひそむ人間性の追求や人間の生活の表情などに興味の矛先を向け、1947年から1954年まで、『ライフ』で、「フォト・エッセイ」という形でそれに取り組んだ。
1950年にイギリス労働党の党首選挙を撮りに訪英し、クレメント・アトリーに共感を抱いたが、ライフ誌編集部の方針と合わず対立、結局その写真集はイギリスの労働者階級にのみの限定販売となった。1954年には『A Man of Mercy』を巡って再びライフ誌編集部と対立し、以後関係を断ち切ることになった。
1961年日立のPR写真撮影のために来日。1970年アイリーン・美緒子・スミスと結婚。ともに、チッソが引き起こした水俣病の取材活動をした。1972年1月、千葉県市原市五井にあるチッソの工場を訪問した際に、交渉に来た患者や新聞記者たち約20名が会社側の雇った暴力団に取り囲まれ、暴行を受ける事件が発生する。スミスもカメラを壊された上、脊椎を折られ片目失明の重傷を負う[2]。この事件でスミスは「患者さんたちの怒りや苦しみ、そして悔しさを自分のものとして感じられるようになった」と自らの苦しみを語った。その後『ライフ』1972年6月2日号に「排水管からたれながされる死」を発表した。家族がチッソで働きながらも助手をしていた森枝卓士も「水俣の人間の側からすると、水俣というのはそのチッソのおかげでみんなが食べていたような町」「僕の父も母もチッソで働いていたし、そのおかげで自分たちが叶わなかった夢だった、東京の大学に僕と弟、妹の3人の子供を送り卒業させた。だから、複雑な感情があったわけですね。」として父親が森枝の行動に怒って寝込んだことや水俣病の取材中に暴行を受けたことを語っている[3]
 
いくら大学を出られたからといってチッソを許せるものでしょうか。
 
ユージンスミスもチッソが雇った暴力団に襲われ脊椎を折られ片目を失明、それでも提訴しなかった。
慰謝料などもらいたくなかったのでしょう。
 
イメージ 3
 
 
 
 W.ユージン・スミス(1918-1978)は、写真史上、もっとも偉大なドキュメンタリー写真家のひとりです。グラフ雑誌『ライフ』を中心に「カントリー・ドクター」、「スペインの村」、「助産師モード」、「慈悲の人」など数多くの優れたフォト・エッセイを発表し、フォト・ジャーナリズムの歴史に多大な功績を残しました。とりわけ日本とのかかわりが深く、17歳のときニューヨークで偶然であった日系写真家の作品につよい感銘をうけ写真の道を志すきっかけになったこと、太平洋戦争に従軍して、戦争の悲惨で冷酷な現実をカメラで世に伝えんとして自らも沖縄戦で重傷を負ったこと、戦後の日本経済復興の象徴ともいえる巨大企業を取材した「日立」、その経済復興の過程で生じた公害汚染に苦しむ「水俣」の漁民たちによりそった取材などがあります。
 本展覧会は、生誕100年を回顧するもので、スミス自身が生前にネガ、作品保管を寄託したアリゾナ大学クリエイティヴ写真センターによる協力のもと、同館所蔵の貴重なヴィンテージ・プリント作品を150点展示します。情報あふれる現代社会に生きる私たちにとって、ジャーナリズムの原点をいま一度見つめ直すきっかけになることでしょう。