<span itemprop="headline">2015年京都の紅葉2</span>
一年ぶりの京都、最初の訪問地は伏見稲荷大社
私は学生時代に参拝したはずですが駅が目の前とは全然覚えていませんでした。
早朝だったのでPはらくらくでしたが帰りは渋滞してました。
パワースポットとして大人気だそうです。
ここで神楽を拝見できてラッキーでした。
打開策にお子さんたちを巫女さんにして舞などを教えてる風景も。
ここでは若い巫女さんの琴や舞を拝見出来ました。
邦楽もいいですね。
芸能、美術、建築何でも観ることが好きな私です。
次はあまりにも京都駅から近くて行けそうでいけなかった東寺
学生時代、「ウェデイングドレスも売ってるよ~」と聞きましたが
その骨董市にも行ったことがありませんでした。
新幹線で京都駅に近づくと南の窓から見えるひときわ大きな塔が東寺の五重塔。
京都のシンボル的存在であるこの塔の高さは約55メートル。木造の塔としては日本一の高さを誇ります。不審火や雷などで過去4回焼失しており、今の五重塔は江戸時代に建てられた5代目となります。
一番下の初層内部は極彩色に塗られた密教空間が広がります。五重塔を支える心柱には大日如来を安置し、その周りを数体の仏像が囲みます。五重塔の内部や宝物館は通常非公開ですが、例年春と秋の2回特別公開が行われます。特別公開の期間は東寺さんのHPに掲載されています。
京都のシンボル的存在であるこの塔の高さは約55メートル。木造の塔としては日本一の高さを誇ります。不審火や雷などで過去4回焼失しており、今の五重塔は江戸時代に建てられた5代目となります。
一番下の初層内部は極彩色に塗られた密教空間が広がります。五重塔を支える心柱には大日如来を安置し、その周りを数体の仏像が囲みます。五重塔の内部や宝物館は通常非公開ですが、例年春と秋の2回特別公開が行われます。特別公開の期間は東寺さんのHPに掲載されています。
講堂、金堂の巨大で立派な国宝・重文の仏像群は見事です。
五重搭初層の文様、十二神将を特別パノラマ公開特別公開
↑圓光寺↓
圓光寺も参拝しました。
2日目は重厚な建築の京都市美術館、レトロな外観の図書館、
2004年、
その後日本に続々来てくれたフェルメール、
一体いくつ観ることが出来たのか。
今回日本初公開のフェルメールが来ていました。
京都博物館等何か所で琳派展開催中なのでこちらは地味に見えます。
京博の琳派展は激混みのようですし家人も一緒なのであきらめました。何年か前東京で観たので我慢、我慢
下の
↓予約して鑑賞した重森美玲庭園美術館
東福寺の庭園で有名な方です。
あまりにも見どころ、画像が多く…又ご紹介出来たらよいのですが。