riboni5235’s diary

英国庭園、ミュージカルファン、親子・ペアのアメショー3匹と暮らしています.バラ栽培アンティークも大好きです。よろしくお願いします!

<span itemprop="headline">御園座の歴史と顔見世2</span>



 

御園座二階にかけられているタペストリー、
明治時代に完成した左右に大きなドームのあるルネッサンス式洋風建築の御園座

子供の頃当時高いソフト?アイスクリームを御園座で母が祖母と私に買ってくれたことを覚えていますが(自分は食べなかったと母が何度も言うので)
今も名物になっているアイスもなかを買ったことはありませんwww

映画にもよく連れて行ってもらいました。結構、東映大映の映画の方は覚えています。観劇は学生時代、結婚、子育て時代は遠のいていました。

いつも御園座は休憩が長いのと建物全体が気になっています。

夜の部は休憩を入れて5時間!暑いような寒いような…最後は靴のせいもあるのか膝が~

夜の部は千秋楽を友人が招待してくれると言うのでお芝居の話は次回に。


玲小姐さん御園座は赤くて派手でいいじゃないと言ってくださいました。

そう言えば以前銀座の劇場で麻美レイの「チャイコフスキー殺人事件」を観た時、シートが黒くてお話も暗いと思ったものでした(苦笑)



 


  



  

地元の尊敬する画家 杉本健吉の緞帳「御園」
五線譜の上に東洋風の笛など演奏する童女とギリシャ風のハープを持った西洋人を配し東西の交流を象徴した作品。









芸どころ名古屋には、当時十四の小屋があった。広小路界隈には、千歳座、音羽座、新守座、中座の四つの小屋があった。
御園座の初代社長、長谷川太兵衛は、明治二十八年、名古屋に一流の劇場を造り、自分の好きなものをかけて、皆と一緒に楽しみたいと決心し、東京、大阪、京都などの劇場を見学して歩いた。数多くある劇場の中で自分の理想とする小屋は、東京の明治座であると思った。明治座を手本として、御園座と名づけられた劇場が完成したのは、明治三十四年の四月であった。 外観は、左右に大きなドームのあるルネッサンス式洋風建築で、正面入口の上には『抱蜻蛉』の座紋が掲げられた。場内は高い天井に大きなシャンデリアがつるされ、客席はすべて桟敷。一階の花道と仮花道の両側が四人詰め、平場が二人詰め、二階に六人詰めの枡席があり、後方に、大入場(自由席)と一幕見があった。枡席の定員は、一階九百六十四人、二階二百五十二人で合計千二百十六人。舞台は間口十間半(十九メートル)、奥行九間(十六・三メートル)。手動式の大小二つの蛇の目回しの回り舞台があった。


堂々たる劇場が、広小路に姿を現した時、人々は驚異の目をみはった。
柿葺興行は五月十七日から二十七日まで行なわれた。出演者は初代市川左団次を筆頭に市川権十郎坂東八十助(後の七代目三津五郎)などで、演目は「浜真砂蒔絵高島」「鎌倉山鶴朝比奈」「有情恵景清」「御園開花賑」である。朝八時から夜十時までの長時間興行だった。入場料は木戸が一人十三銭、桟敷は二人詰め二円十銭、四人詰め四円二十銭、大入場一人につき三十五銭と二十五銭、一幕見は一人につき五銭から三銭であった。木戸から入った客は、菓子・弁当・すしの三品セットを三十銭で買い、上等の客は芝居茶屋で食事をとる仕組みになっていた。

夜の部

一、舞妓の花宴(しらびょうしはなのえん)
          白拍子和歌妙  時 蔵

二、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)
  御殿
  床下
            乳人政岡  藤十郎
             沖の井  時 蔵
          荒獅子男之助  翫 雀
            仁木弾正  松 緑
              松島  萬次郎
              八汐  段四郎
             栄御前  田之助

三、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん)
            山蔭右京  菊五郎
            太郎冠者  亀 蔵
            侍女千枝  松 也
            同 小枝  右 近
           奥方玉の井  翫 雀

四、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
  浜松屋見世先の場
  稲瀬川勢揃いの場
         弁天小僧菊之助  菊之助
            南郷力丸  松 緑
            忠信利平  亀三郎
           赤星十三郎  梅 枝
            伜宗之助  右 近
          浜松屋幸兵衛  亀 蔵
            鳶頭清次  権十郎
          日本駄右衛門  團 蔵