riboni5235’s diary

英国庭園、ミュージカルファン、親子・ペアのアメショー3匹と暮らしています.バラ栽培アンティークも大好きです。よろしくお願いします!

<span itemprop="headline">許せない!再び原発推進教育!</span>



懲りずに、また原発推進教育ですか!
先生方、子どもの命なんと考える?!

北海道電力も、電気料金値上げしながらこんな卑劣なことをしてるんです!



北海道新聞2014,11,12)

 北海道電力原発のPRを主目的に資金の大半を出す任意団体「北海道エナジートーク21」が、年間500万円以上の活動費全額を賄って小中高校教員らの研究会を運営している。名称は「北海道エネルギー環境教育研究委員会」で、年1回の研究大会は会員以外からも広く参加を募り、テーマは原子力放射線への理解を求める内容が多い。活動費の原資には、道民が北電に払う電気代も含まれる。参加した一般教員からは、原発推進色の濃さに違和感を訴える声も出ている。
 
 エナジートークは2001年設立。前身は、北電 泊原発 (後志管内泊村)1号機の運転開始直前の1988年、歴代会長を北電が出す道経連などがつくった「原子力発電推進道民会議」だ。11年3月の東京電力福島第1原発事故 後も、シンポジウムや会報などで原発の必要性を強調している。
 
 エネルギー環境教育研究委は02年創立。札幌市中央区のエナジートーク内に事務局を置き、活動費はすべてエナジートークが出す。会員は小中高校の理科や社会科の教員ら約200人。札幌などの校長・教頭のほか、原発を推進する立場の杉山憲一郎北大名誉教授や奈良林直北大教授が幹事、理事に名を連ねる。
 
 研究委は年に1回、会員以外の教員の参加も募る研究大会を開催。本年度の大会は7日、一般教員を含む約100人を集めて北斗市内で開かれた。食品の地産地消をテーマとする小学高学年の公開授業では、ジャガイモや稲に放射線をあてたらどうなるかを問うクイズが出され、子供たちが「病気に強い米ができる」などの“正解”を答えた。
 
 続いて放射線教育をテーマに教員同士の議論や講演会が行われ、電力会社や原発メーカーなどでつくる日本原子力産業協会の担当者が「小学校からこのように放射線について教えるのは全国的に類を見ない。感激した」と発言する場面も。
 
 道南のある小学校教諭は「どうして『放射線は安全』『放射線は役に立つ』という話ばかり聞かされるのか。とても違和感があった」と話した。校長に紹介されて参加した別の小学校教諭は「原発推進の強い意図を感じた。こういう研究会と知っていれば参加しなかった」と途中で退席した。
 
研究委は毎年参加者を募り道内外への視察も行っている。太陽光や地熱など他の発電施設を視察することもあるが、泊原発など原子力関連施設が多い。
 研究委の委員長を務める本間玲(あきら)札幌稲積中校長は「多様なエネルギーについて教員が理解を深める研究会。活動費の額は事務局に任せており分からないが、感謝している」という。
 
 北電は、研究委の活動原資となるエナジートークへの支出について、少なくとも一部は電気料金 算定の「原価」に組み込んでいると認めた上で「学校現場の理解を深めるために必要な経費だ」と説明している。
 
 北電が事実上、研究委を丸抱えしている構図について、北大公共政策大学院の宮脇淳教授は「平常時であれば企業が啓発活動に支出することはよくあるが、北電は今、非常時だ。電気料金が全国でも際立って高くなり、道民生活や経済に大きな影響を与えていることへの北電の危機感が欠如している」と指摘した。 
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 福島原発事故が起きる前まで、どれだけ多くの原発推進教育がひそかに行われてきたか。
消費者協会をはじめとする各種団体が、講演会や茶話会、見学会など潤沢な資金を使い人々を洗脳してきたか。
学校はもとより、主婦を対象にしたものまで、そのやり方は恥も外聞もないものでした。もう、忘れたのですか?

 原発事故が起き、しばらくなりを潜めていましたが、今再び堂々と姿を現したのです。しかも、教育者を主体にしたこの研究会。参加された教員は、騙されて連れ込まれた方も多いようですが、札幌市の本間稲積中学校校長のようなたわけた教育者もいるのですね。教育者の風上にも置けないような最低の校長です!!
こういう、一部の狂った教員のせいで、大多数の子どもを守ってきた先生方まで、おかしな目で見られるようになるのです。
 北大の奈良林教授は、福島原発事故後頻繁にテレビに登場しすっかり有名になりましたが、北海道の恥さらしです!!

この手のもので、教育者を洗脳している組織に向山洋一の『TOSS』があります。


以下参考に!
TOSSランド』






転載元: 小樽・子どもの環境を考える親の会