http://amamipark.com/wp-content/uploads/2013/12/18057144_512338962223404_1625817523390387927_n-150x150.jpg
昨年奄美大島の一村の美術館訪問予定が急病で入院してしまい
あえなくキャンセル

長年待っていた一村展
この夏、滋賀県の佐川美術館に来てくれました。
同時に箱根の岡田美術館(コレクション展)や奄美の美術館でも展示されています!
更に奄美に行きたくなります。
初めてちゃんと認識したのは鑑定団(笑)
日本画とは思えない斬新なデザイン、南の島の植物や鳥の絵に魅了されました。
その後、切手にもなりました。
↑「もっと知りたい田村一村」大宅氏の著作を購入
図録や大型ハンカチは高価です。
一村の父は
彫刻家の田中彌吉(号は稲村)。若くして南画(水墨画)に才能を発揮し「神童」と呼ばれ[1]、7歳の時には児童画展で受賞(天皇賞、もしくは文部大臣賞)。また10代にして既に蕪村や木米などを擬した南画を自在に描き得た。
父から絵を教えてもらうが直されるとその部分を切り取るぐらい

7歳でもう雅号を貰う
子供の絵とは思えないうまさ。

白梅やハマグリの絵は画家の作に見えます。
神童といわれるはずです。
今の東京芸大に進むも、もう南画の時代ではなく2ヵ月でやめる。「君には教えることがない」
夢二もそうでした、先生の型にはまらないのがいいです。
藤田嗣治も絵に関しては反抗的でした。そのぐらいでないと大成しませんね。
昨日見学した「樂吉左衛門館」にも先人の教えは学ぶが、そこから離れ独自の作品を作り上げるのが大事だと。
私が自然に惹かれるのはこういう不遇、反骨の人です。
一村を支え作品を守った方も一人ではない。
その一人の千葉の医師の家の襖絵は始めて観たせいか鳥肌でした。
国立療養所 奄美和光園の中の官舎に住むのを許してくれた園長、松原さん
その子が描いてる一村の背中に飛び乗った
思い出をお兄さんが語りました。

小笠原医師を始め園を支えた人々と精神的な深い交わりが出来て、話が尽きなかったという。
魚やさんの熱帯魚も熱心に描き鱗も持ち帰ったと言う。
地元の人たちが島の自然は当たり前のものでその美を感じなくても一村はそれをとらえました。
喜ばれました。
鑑定団に村の人の肖像画が出たことあります。
当時は1万円ぐらいで今では

絵だけでなく彫刻や日傘までありました、花の絵でした。
仏画、天井絵(これは展示無し)も描いた一村
色紙に描いても大きな絵に見える一村の絵。
鳥を愛し飼ってもいたがアカショウビンが現れるのを何時間もまっていた。
薄い絹の上に厚塗りするのは難しい上に絵の具、画材代もかかるので紬工場で働いた一村。
結婚話も彼を支えた姉も未婚だったので遠慮してしまった。
長身でさっそうとしていたようである。
この2本とも映画観ました。
波山のアールヌーヴォーの作品も好みです。
実在した画家、田中一村の生涯を『地雷を踏んだらサヨウナラ』や『HAZAN』の五十嵐匠監督が映画化したヒューマンドラマ。自らも画家として筆をとる榎木孝明が、芸術家として孤高の人生をまっとうした天才画家を怪演する。その姉役に『この胸いっぱいの愛を』の古手川祐子。共演は『理由』の村田雄浩や『ウィニング・パス』の加藤剛などシブい役者が勢ぞろいした。才能を正しく評価されることなく逝った天才画家の魂の叫びが胸に突き刺さる。