riboni5235’s diary

英国庭園、ミュージカルファン、親子・ペアのアメショー3匹と暮らしています.バラ栽培アンティークも大好きです。よろしくお願いします!

ゾウの親子、ハニー&レフマウント、サーバルムサシ

  • twitterでつぶやく

  • 5

 

 
2月5日の早朝の東山動物園
 
左にいるのはコサラ
 
お尻向けてるのは母子ゾウ、アヌラとさくら
いつもお邪魔虫のさくらもこんなに大きくなりました。
 
こちらで3頭がプールに入っています。
 
私もゾウのマウント見ました。
写真も撮りました。
 
普段はオスとは別の部屋にいます。
 
 
 
サーバルのムサシ君のお気に入りの小屋、最近作ってもらえたような。
私が東山二通い始めたころ、もう1頭のメスがいましたが亡くなりました。
 
ムサシも今年は19歳の高齢。
 
 
 
 
ハニーちゃん
 
 
始めは2匹の境がしまっていたのですが飼育員さんがあけてくれました。
 
 
さっそくレフ君が…ロシア語で獅子の意味の名前
 
レフ君はロシアから来日。埼玉こども動物園のシャルさんと、5匹の赤ちゃんをもうけましたがシャルは二年前肺炎で若死にしました。
 
なんとハニーちゃんはシャルちゃん(黄色の意味)の姉
そんなこと本人たちは知らないでしょうが姉妹だから似ています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その後はハニーに叱られるレフ。
 
終わったら飼育さんはすぐ扉閉めました。2月3日は長い間あいてました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

コアラとカンガルーの赤ちゃん

  • 6

 

イメージ 1
 
ホリーのおなかが大きくて狙っていたのですが赤ちゃんの顔は見えませんでした。
今日の朝刊の中日新聞です。
 
ハリーの子供こまちはすごくかわいいのでよくわかります。
 
歴史好きなので家系図が気になります!
 
 
 
 
初めてあかちゃコアラを撮影したのは昨年の1月3日でした。
 
      
このように東山だけでなく、30年の間、国内の動物園で繁殖を重ねてコアラの飼育を続けてきましたが、個体数が限られていると血縁関係が濃くなってしまい、好ましいことではありません。

そこで、コアラ来園30周年を記念して、タロンガ動物園から新しい雌をプレゼントしてもらうことになりましたが、タロンガ動物園では東山で飼育している系統と血縁のない個体を探してくれました。これにはオーストラリア国内でもコアラが減少していて、飼育下のコアラを繁殖維持していく必要性があり、日本のコアラも重要な遺伝子個体群と考えていてくれるからです。
種の保存を行っていくためには、一園や一国だけでは難しい面もあり、世界の動物園が協力していくことが重要です。

新しく来る雌はティリーという可愛い名前で4歳です。コアラの4歳はちょうどいい繁殖適齢期です。東山に来たらすぐに繁殖してくれることを期待しています。
👈
 
 
ティリー&ピーター親子
オーストラリアのタロンガ動物園出身の「ティリー」さん。
 
ティリーさんは「りん」のお母さんでもあります。
もっと調べてみたい
 
マヌル猫のハニーさんの2歳下の妹シャルはレフとの子供5匹残し肺炎で他界
 
レフはロシア語で獅子の意
 
イメージ 3
 
 
今シーズン、行くと赤ちゃんカンガルーが観られます、
 
6頭いるメスがすべて赤ちゃんを産んだ奇跡
 
生まれたとき1センチしかない赤ちゃんは産道から自力で袋まで
行かなければならない、途中で落ちてカラスの餌食ということもあるから
強い子でないと育たない。
 
ツシマヤマネコのママが産んだばかりの我が子を3回もかじって死なせたのは弱いと見極めて
3回とは…今は別のメスがいます。非公開
 

 

100分で名著「大衆の反逆」スペインの哲学者オルテガ・イ・ガセット

インターネットやSNSの隆盛で常に他者の動向に細心の注意を払わずにはいられなくなっている私たち現代人。自主的に判断・行動する主体性を喪失し、根無し草のように浮遊し続ける無定形で匿名な集団のことを「大衆」と呼びます。そんな大衆の問題を、今から一世紀近く前に、鋭い洞察をもって描いた一冊の本があります。「大衆の反逆」。スペインの哲学者オルテガ・イ・ガセット(1883 - 1955)が著した、大衆社会論の嚆矢となる名著です。

社会のいたるところに充満しつつある大衆。彼らは「他人と同じことを苦痛に思うどころか快感に感じる」人々でした。急激な産業化や大量消費社会の波に洗われ、人々は自らのコミュニティや足場となる場所を見失ってしまいます。その結果、もっぱら自分の利害や好み、欲望だけをめぐって思考・行動をし始めます。自分の行動になんら責任を負わず、自らの欲望や権利のみを主張することを特徴とする「大衆」の誕生です。20世紀にはいり、圧倒的な多数を占め始めた彼らが、現代では社会の中心へと躍り出て支配権をふるうようになったとオルテガは分析し、このままでは私たちの文明の衰退は避けられないと警告します。

オルテガは、こうした大衆化に抗して、自らに課せられた制約を積極的に引き受け、その中で存分に能力を発揮することを旨とするリベラリズムを主唱します。そして、「多数派が少数派を認め、その声に注意深く耳を傾ける寛容性」や「人間の不完全性を熟知し、個人の理性を超えた伝統や良識を座標軸にすえる保守思想」を、大衆社会における民主主義の劣化を食い止める処方箋として提示します。

政治家学者の中島岳志さんによれば、オルテガのこうした主張が、現代の民主主義の問題点や限界を見事に照らし出しているといいます。果たして、私たちは、大衆社会の問題を克服できるのか?現代の視点から「大衆の反逆」を読み直し、歴史の英知に学ぶ方法やあるべき社会像を学んでいきます。
👈
 
 
 
「他人と同じことを苦痛に思うどころか快感に感じる」人々でした。急激な産業化や大量消費社会の波に洗われ、人々は自らのコミュニティや足場となる場所を見失ってしまいます。その結果、もっぱら自分の利害や好み、欲望だけをめぐって思考・行動をし始めます。自分の行動になんら責任を負わず、自らの欲望や権利のみを主張することを特徴とする「大衆」の誕生です。
 
恥ずかしながらこの本は読んでません、この番組の題名に惹かれて録画しました。
 
今の事ではありませんか、1世紀前に書かれたのに。
 
私はは親に絶対流行のものは買ってもらえず一人で生きろと言われて育ったのでこういう「大衆」は驚きです。
 
この大衆はエリート対大衆の大衆ではありません.
 
エリートでも大衆に入る人がいます。
 
ヘイトや弱者を攻め立てる人々には恐怖感じます。
 
オルテガは大衆化に抗して自由主義リベラリズムを擁護する。
 
そこには異なる他者への寛容が含意されている、多数派が少数派を認め、
その声に注意深く耳を傾けること。
 
敵と共に共存することにこそリベラリズムの本質がありその意思こそが歴史を背負った人間の美しさ
 
 

続「動物園巡礼」

  • facebookでシェア
  • twitterでつぶやく

  • 7

 

 
イメージ 1
 
「動物園巡礼」には著者遠影しかなかったのでこれを拝借。
 
 
 
この先生の「動物園巡礼」が面白かったので今は👇読んでいます。
『戦争という見世物 日清戦争祝捷大会潜入記』(ミネルヴァ書房〈叢書・知を究める〉、2013年)
木下 直之(きのした なおゆき、1954年昭和29年) - )は、美術史家東京大学教授(文学部思想文化学科および大学院人文社会系研究科文化資源学専攻)。専門は、博物館学日本美術史、写真史、見世物史。
1991年平成3年) - 倫雅美術奨励賞受賞。 1993年(平成5年) 1995年(平成7年) - 兵庫県立近代美術館学芸課長。 1996年(平成8年) - 重森弘淹写真評論賞。 1997年(平成9年) - 東京大学総合研究博物館助教授。 1998年(平成10年) - 東京大学構内に残る明治以来の教授たちの肖像画銅像を集大成した『博士の肖像』展を企画。 2000年(平成12年) - 東京大学大学院人文社会系研究科(文化資源学)助教授。 2001年(平成13年) ~ 2003年(平成15年) - 国立民族学博物館助教授併任。 2004年(平成16年) - 東京大学教授。 2005年(平成17年) - 静岡県文化奨励賞を受賞。 2008年(平成20年) - 『わたしの城下町』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。 2015年平成27年) - 春の褒章で紫綬褒章を受章。 2017年(平成29年)4月1日 - 静岡県立美術館の六代目館長に就任。
 
 
この先生は「世紀の大問題、股間若衆 男の裸は芸術か」
なんて本もあります( ´艸`)
 
「動物園巡礼」から
戦後アメリカ兵は入園無料だった、上野動物園
 
京都植物園なども米軍に占領されていた。
 
今は日本全国
 
 
 
 
東山動物園が開園した時点でライオンは6頭いた。p166
 
白菊、さくら、諏訪、浪速、霞、恵比寿と呼ばれたいずれも京都、東京、神戸、大阪の動物園生まれ
 
ある日突然恵比寿がさくらを襲いさくらの咽頭部に食いついたまま離さない
 
いくら威嚇しても離さず さくらは絶命
 
ストレスだったのか、無柵放飼場でも。
 
こんな話、ほかでは聞いたことがない
 
秘密主義だから猛獣の雄雌同居に消極的なのか
 
 
1944年米軍の空襲の最中にライオンを射殺
 
北王園長は最後まで猛獣処分に抵抗したことで知られる
 
 
現在日本にいるゴリラはわずか25頭
 
シャバーニは兄ハオコと来日するも、ハオコは上野へ、シャバーニは東山へ生き別れ
ゴリラは繊細、すぐ軟便。
 
コンクリートの飼育舎に閉じ込められ、その生活を人間から眺められることがいかに苦痛に満ちたものであるかがよくわかる。
 
戦後酔っ払いが侵入し、ゴリラを威嚇、追い回し、ゴリラを真似して、胸をたたいて気勢を上げた。
 
 
暴漢も再び侵入、投餌防止看板を引き抜いてゴリラを脅した。
人ほど怖いものはない
 
 
 
東山のアイは生まれて1時間後に死んだオスの子を離さずようやく3日目に離した
 
父という余分なもの 猿に探る文明の起源 山極寿一
 
 
ゾウが欲しいと思った将軍吉宗。
 
爵位がないと御所には参内出来ないのでわざわざ「広南従四位白象」に叙せられている。
 
 
「ハリボテの町」朝日新聞社1995木下直之

 

マレーバク、サーバル、チータ、双子のチンパンジー、今朝のハニー&レフ

www.youtube.com

2016/05/24 に公開
多摩動物公園(東京都日野市)で今月7日に生まれたマレーバクの赤ちゃんが公開され、白い点々の縞模様がある愛らしい姿で人気を集めている。赤ちゃんはオスで、体長約60センチ、体重約13.9キロ。幸福に、健康に育つように「コウ」と名付けられた。マレーバクは東南アジアの森林や湿地帯に生息し、赤ちゃんの模様は木漏れ日の中で目立ちにくい効果があるという。生後半年までには縞が消え、大人と同じ白黒模様になる。【時事通信ニュース映像センター】
 
 
 
サーバルの赤ちゃんが可愛すぎる
 
 
2月3日のズーボ
 
 
ここで記念撮影ができます。
 
 
ユキチ&リアン
 
 
 
 
インドサイのニルギリ&ブンタ?
 
 
 
 
 
 
 
 
こういう手書きの近況がうれしい、名前が書いてない動物がありますが、飼育員さんしだいだとか、ぜひ説明文、名前は張り出してください。
 
 
今朝の中日新聞に東山の6頭の赤カンガルーのメス全員が赤ちゃんを育てていると
 
カンガルーは檻がなく外にいるので撮影は楽です。
 
今日も小雨の中、マヌル猫のハニー&レフを見てきました。
 
飼育員さんが2頭の境を開けたらさっそくレフ君はハニーにアタック
 
離れたら、飼育員さんはすぐ境を占めてしまったのでラッキーでした。
 
寒さが嫌いなキリントリノとマオちゃんが外でラブラブで葉を食べていてびっくり。
 
又赤ちゃんが生まれるかも、昨年生まれた赤ちゃんはすぐ死んでしまったのです。
 
今はまだ2頭には境で隔てられています。マオちゃんの健康管理です。
 
チンパンジーのカラン、コエはお客さんも少ないせいか非常に活発に遊び回っていました。
シャバーニものんびり。
意外に雨の日、いいです。
 
マヌルネコやカラン、コエの写真は又。

 

 

「男たちの宝塚」

イメージ 1
 
宝塚に男性の生徒がいた!
これは数年前に観たミュージカル「宝塚BOYS」初演で知りました。
 
又再演版を衛星劇場で鑑賞。
 
女性の役は一人だけ宝塚OBの出演です。
 
初演は大プリマ初風 諄、愛華みれ
 
水谷豊演じる特命係・杉下右京のもとを訪れて「ヒマか?」と声をかける課長・角田六郎役を演じ続けている山西 惇 
 
○team SEA
良知 真次、藤岡 正明、上山 竜治、木内 健人、百名 ヒロキ、石井 一彰、東山 義久
愛華 みれ、山西 惇
「そとばこまち」に参加演出と役者を兼ねる。
藤原君と共演、観ました

○team SKY
永田 崇人、溝口 琢矢、塩田 康平、富田 健太郎、山口 大地、川原 一馬、中塚 皓平
愛華 みれ、山西 惇
 
結局気の毒でしたが応募した男性の中にはのちの辰巳 柳太郎(のちに新国劇の屋台骨)や西野 皓三、橋蔵や北島三郎と共演した俳優や
サラリーマン、校長、などさまざまな人生を歩んだ。
 
本には彼らの宝塚ばりのブロマイドが載っている。
中にはつけまつげ拒否した人もいたが。
 
 
 
 
~STORY~
昭和20年秋・・・第二次世界大戦が終わったばかりの激動の時代。
幼い頃から宝塚の舞台に憧れていた若者・上原金蔵。彼は一枚の召集令状で青春を失い、
今度は自らの書いた一枚の手紙で、人生を変えようとしていた。
手紙の宛先は宝塚歌劇団創始者・小林一三。内容は宝塚歌劇団への男性登用を訴えるものだった。
折よく小林一三も、いずれは男子も含めた本格的な“国民劇”を、と考えていたのだ。
そうして集まったメンバーは、上原をはじめ、電気屋の竹内重雄、宝塚のオーケストラメンバーだった太田川剛、旅芸人の息子・長谷川好弥、
闇市の愚連隊だった山田浩二、現役のダンサー・星野丈治、と個性豊かな面々だった。
宝塚歌劇男子部第一期生として集められた彼らではあるが、劇団内、観客などの大半が男子部に反対。
前途多難が予想される彼らの担当者として歌劇団から、池田和也が派遣されていた。
池田は彼らに厳しく言い放つ。
「”清く正しく美しく”の歌劇団内では生徒といっさい口をきいてはならない。」
「訓練期間は2年。その間、実力を認められるものは2年を待たずに仕事を与える。」

男子部のメンバーはいつか大劇場の舞台に立てることを信じ、声楽・バレエ・・・と慣れないレッスン明け暮れる日々が始まった。
報われぬ稽古の日々が一年近く続く中、やっと与えられた役は・・・馬の足・・・。そして男子部の存在を否定するかのような事件が起こり、彼らの心中は激しく揺れ動く。
そんな中、新人・竹田幹夫が入って来る。
月日は流れて行く。やり切れない想いをかかえながらも、相変わらず日々のレッスンに励む男子部の面々。しかし、彼らの出番は相変わらずの馬の足と陰コーラス。
プログラムに名前すら載らない。それどころか、男子部反対の声はますます高まり、孤立無援の状況。
そんな彼らをいつも温かく見守ってくれるのは、寮でまかないの世話をしてくれる君原佳枝だけだ。

そんなある日、彼らの元に宝塚男女合同公演の計画が持ち上がった。
喜びにわく彼らだったが・・・・・・。
 
馬の脚しかできなかったり…
 
 
塚歌劇団に実在した「男子部」と、在籍した研究生の人生を追跡し、タカラズカの歴史に新しい光を当てたノンフィクション。2004年の出版をきっかけに、本書を原案とした舞台『宝塚BOYS』が誕生。男子部解散から半世紀を経て実現したOBたちの再会、『宝塚BOYS』上演、新たに消息がわかった研究生のエピソードなどを加えた、新版の登場。 👈

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

辻/則彦
演劇・映画ジャーナリスト。1952(昭和27)年12月31日、大阪生まれ。関西学院大学社会学部マスコミ専攻を卒業後、大阪日刊スポーツ新聞社に入社。文化部記者として演劇、映画などの取材を担当。独立後は演劇雑誌や新聞などに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
コロリン
2006年8月20日
形式: 単行本Amazonで購入
男性の研究生がいたとは!それもほとんど、努力の甲斐なく報われない舞台人生を終えている。

コレはあまりな扱いだと思うと同時に、小林翁やおそるべし、である。そもそも少女歌劇が某百貨店の少年鼓笛隊の真似から始まっているというし。おとめなら退団後は結婚・女優の道があるが、この人たちはサラリーマンやセールスマンになったりして晩年も、宝塚にいたことを話さなかったという。なんだか悲しい。

ただ、由美かおるの「西野式」の西野氏がこの研究生の一員だったということに驚いた。氏が一番成功されたのだろうか。しかしそれも劇団のおかげではない。氏の精進の賜物だ。

観たい!芸者の神様の玉三郎、仁左衛門共演

 

  • twitterでつぶやく

  • 3

 

 
 
 
 
 
 2月3日(日)、歌舞伎座で「節分祭」の豆まきが行われました。
 昼の部『団子売』の終演後に行われた今年の「節分祭」。再び幕が開くと舞台には、昼の部だけでなく夜の部の出演者も合わせ、総勢35名が参加しました。「これから平成最後の豆まき、平成31年度の追儺式(ついなしき)を行いたいと思っております。どうぞ皆様ご協力のほどよろしくお願い申し上げます」。菊五郎の発声で舞台上にずらりと並んだ出演者たちから、歌舞伎座特製の大入袋に入った福豆がいっせいにまかれました。
 
 3つ目の追善狂言は『名月八幡祭』。意気が命の深川芸者、美代吉。いい女の形容詞を全部集めたような玉三郎の美代吉が猪牙舟から、松緑の新助に向かって「待ってるよー」と言いながら花道を行くと、新助ばかりか客席までもが見とれてしまいました。その美代吉の瑕(きず)が仁左衛門の三次。金の無心と酒の相手をするばかりですが、美代吉と三次が醸し出す空気には誰も寄せ付けないものがあります。
 
 そこに入り込んだつもりでいたのが新助。純粋無垢な田舎の男は真実に気づくと、もはや正気ではいられませんでした。場内の提灯がうっすら灯り、祭りだというのにどこか不気味な宵、満月に照らし出された新助の狂気。その高笑いを残して新助が花道に消えると、余韻に浸る場内を「紀尾井町!」の声と大きな喝采が包み込みました。
 
http://www.kabuki-bito.jp/uploads/source/2019news01-02/kabukiza_i1902.jpg
 昭和62(1987)年3月28日に旅立った初世辰之助。当代の松緑が四代目を襲名する折に、三代目が追贈されました
 初日から、大間にしつらえられた初世辰之助の祭壇に、手を合わせるお客様がたくさんいらっしゃった歌舞伎座。まだまだ寒い日が続きますが、場内は芝居の熱気にあふれ、初午祭に合わせた地口行灯が、歌舞伎座稲荷神社や売店木挽町広場を彩ります。 
 
 歌舞伎座「二月大歌舞伎」は2月26日(火)までの公演。チケットは、チケットWeb松竹チケットホン松竹で販売中です。
 
 
歌舞伎美人👈かぶきびとからの引用です。
 
羨ましい限りの方で外国にも玉三郎を追っかけなさいます。
 
玉三郎を芸者の神様といったのは勘三郎丈。
 
勘三郎仁左衛門、先代猿之助玉三郎の共演は見逃せなかった。