riboni5235’s diary

英国庭園、ミュージカルファン、親子・ペアのアメショー3匹と暮らしています.バラ栽培アンティークも大好きです。よろしくお願いします!

<span itemprop="headline">「未来を花束にして」イギリスの女性参政権運動に学ぼう</span>


楽しみにしていたので公開初日の朝一番に鑑賞。

若い男性客も多く頼もしく思いました。

イギリスのこのような激しい女性参政権運動を知らなかった

イギリスではリーダーの女性が50年運動したが無視されたり揶揄されたので
ついに実力行使

警官に怪我させられて挙句の果てに投獄
政治犯と言うのに普通の容疑者と同じお仕着せ

中にはハンガーストライキして死んだら騒ぎになると
無理やりミルクを鼻から~

夫に追い出され子供にも会えない、

工場も首

レ・ミゼラブルと同じく、小さい時から工場で働きレイプされ
仕事で命を落としたり大やけどしたり。

それでもあきらめない。

イギリス女性は貴族でも相続権がなかった時代が有る。

親が死ぬと悲惨、家庭教師になるなどしかなかった。

彼女たちが逆境の中、闘わなければ今の私たちの権利はない。

当然の権利なのに闘わなければ得られない。

獲得しても日本の権力者のようにすぐ奪おうとする

憲法くんも私たちが行使しなければ絵に描いた餅


上の本、映画館で売ってました。読みたい。
イギリス女性参政権運動は
「戦闘的行為(ミリタンシー)」だけではない──

女性参政権運動の歴史のなかで、
視覚的なプロパガンダが多用されたエドワード朝(1901-10)。

各女性参政権組織は、バナー行進、演劇、バザー、ポスター等、
色彩に溢れた「女性らしさ」を通して、大衆に訴えかけた


労働運動、社会主義運動、アーツ・アンド・クラフツ運動
を取り込んだ
視覚的プロパガンダの展開とともに、
女性参政権運動で使用された「働く女性の表象」に注目する。アマゾンより

フランス革命でも女性はベルサイユにデモ行進するなど活躍したが女性の権利は認められず、参政権獲得は遅かった。1945年と。

フランス革命の後、有名な女性活動家が迫害され精神的にもダメージ受けました。

この映画作るのも偉い!

是非ご覧ください。

実話をもとに、1910年代のイギリスで参政権を求めた女性たちの姿をキャリー・マリガン主演で描いたヒューマンドラマ。1912年、イギリス・ロンドン。洗濯工場で働く24歳のモードは、同僚の夫と幼い息子の3人で暮らしていた。ある日、女性参政権運動活動家である友人に代わって公聴会で証言し、「今とは異なる生き方があるのでは?」という疑問を持つようになる。それがきっかけとなり、モードはWSPU(女性社会政治同盟)のリーダーであるエメリン・パンクハーストの演説を聞き、デモにも参加するようになる。しかし、女性の政治活動を不満に思う男性も多く、夫からは家を追い出され、息子と会うことも禁じられ、さらに工場長からもクビを宣告されてしまう。マリガンが主人公モードを演じ、実在の人物エメリン・パンクハースト役のメリル・ストリープのほか、ベン・ウィショー、ヘレナ・ボナム=カーターが出演

特集

世界を変えたのは、私たちと変わらない平凡な女性たちだった母、妻、娘、そしてひとりの人間である《すべての女性》に贈る希望の実話

1912年のイギリスを舞台に、女性の参政権を求めて声を上げた人々の姿を描く感動作「未来を花束にして」が、1月27日から全国公開。キャリー・マリガンヘレナ・ボナム・カーターメリル・ストリープら実力派俳優が集結した本作を、なぜあなたに...

1912年のイギリスを舞台に、女性の参政権を求めて声を上げた人々の姿を描く感動作「未来を花束にして」が、1月27日から全国公開。キャリー・マリガンヘレナ・ボナム・カーターメリル・ストリープら実力派俳優が集結した本作を、なぜあなたに届けたいのか。その3つの理由をお伝えする。

【なぜ、あなたに届けたいのか?~共感】
“かつての彼女たち”がいたからこそ“今のあなた”がある──
未来を担う子どもたちの幸せを願って声を上げる姿に、誰しもの胸が熱くなる!


洗濯工場で働くモード(マリガン)は、愛する夫、息子とごく普通に暮らしていたが……
「すべての娘たちはこの歴史を知るべきであり、すべての息子たちはこの歴史を心に刻むべきである」。これは本作に出演した名女優メリル・ストリープの言葉だが、それほどまでに映画ファン、特に良作を求める人にすすめたいヒューマン・ドラマが、この「未来を花束にして」だ。その最も大きな理由は、見た者が抱く「共感」にある。

同僚に誘われ、女性活動家の演説を聞きにきたモードは、今の生活に疑問を持ちはじめる
本作の舞台は現在から100年以上も前の1912年だが、主人公は24歳のごく普通の女性。家族を愛し、目の前の仕事に熱心に取り組む、今を生きる私たちとなんら変わらない平凡な人物だ。そんな彼女が、あるきっかけで自らの置かれた境遇に疑問を持ち、「もっと人生に選択肢があってもいいのではないか?」と、1歩を踏み出す。その姿に、あなたも思わず共感してしまうだろう。

女性の権利を獲得しようと奮闘した人々の姿が、いま初めて映画として描かれる
政治に参加する権利や職業選択の自由など、男性だけが自由と権利をおう歌していた時代。本作では、女性の選挙権を要求する運動が活発になっていた1910年代のイギリス・ロンドンが描かれる。女性、そして未来を担う子どもたちのために声を上げた彼女たちは「サフラジェット」と呼ばれたが、その真の姿が、本作で初めて映画化。見逃すわけにはいかない。

本作を見れば、“当たり前”と思っていることへの“本当のありがたみ”に気づく
現在ではごく自然な当たり前になっていること、例えば、義務教育が終わっても、望めば高校や大学に進学できること、男女が同じ条件で職業に就けること、選挙の際に一票を投じることなどは、実は過去には当たり前ではなかった。本作を見れば、そうしたことが、勇気ある先人たちによって勝ち取られてきたことだと分かる。本作は、今、そして未来へとつながる、希望に満ちた私たちの物語なのだ。

日本では

アメリカの男女平等選挙権実現
 アメリカ合衆国では婦人参政権獲得運動の全国組織が結成され、1869年には初めて婦人参政権を与えるよう憲法を改正する提案がなされた。婦人達はまもなく主婦だけに座していては勝利は得られないと気づき、エリザベス・キャディ・スタントンなどの指導者は各州で婦人参政権を獲得しようという困難な道を選んだ。しかし、帝国主義熱がたかまり、遠方の属領の「われらの褐色の兄弟たち」に自由の恵みを与えようとする興奮がみなぎっていた時期には、その運動は進展しなかった。しかし、その好戦的な爆発が魅力を失ってくると、婦人参政運動は急速に成功を納め、1910年ワシントン、11年カリフォルニア、12年オレゴンカンザスアリゾナ‥‥とひろがった。男女平等の選挙権が認められた諸州でアリス・ポールとルーシー・バーンズの指導する運動は憲法修正に賛成する候補者を選び、共和党が賛成し、1918年議会に憲法改正を発議し下院で成立した。断固反対してきたウィルソン大統領も、アメリカの第一次世界大戦参戦のためには女性の協力が必要であると考えるようになり、それを支持するようになった。ようやく上院が1919年6月に可決、アメリカ合衆国憲法修正憲法19条として各州の批准を経て成立し、発効したのは1920年であった。<ビーアド『新編アメリカ合衆国史』P.378-380 などによる> 
その他、女性参政権実施が遅かった主な国には、イタリア(45年)、ベルギー・イスラエル・韓国(48年)、中国(49年)、ギリシア(52年)、スイス(70年)などがある。 


未来を花束にして 観る前の記事

WSPU(女性社会政治同盟)のリーダーであるエメリン・パンクハーストの ひ孫にあたるヘレン・パンクハースト氏の話など


なぜ、ここまで夫は女性を差別したのか、
少数者差別はなく半分もいる女性を、
女性の力を恐れたため?
世界史的には母系制は早く終わったけど日本は長く続いて
名残もあります。